紅葉はまだもう少し先ですがすっかり秋らしくなってきましたね。
ドライブとツーリングシーズン真っ盛りで、
連休中もバイクツーリングのグループをいっぱい見かけました。
そんな光景をみていると久しぶりにバイクに乗ってみたいな〜と思う今日この頃です。
さて私の教材もだいぶグローバル化してきたようで、
海外にお住まいの方や日本在住の外国人の方にも購入して頂いています。
『運転免許一発試験完全合格マニュアル』は韓国人や中国人の方に。
『AT限定解除攻略マニュアル』は何故かアメリカ人の方に。
『自動車教習所ストレート合格マニュアル』は帰国子女の方に。
そして『ペーパードライバーらくらく脱出マニュアル』は、
海外への転勤などで急遽運転する必要に迫られた方などが購入して下さっています。
そこで旅行やお仕事などで海外で運転することをお考えの方に少しアドバイスを。
まず最初に日本の免許がそのまま使える国か、
国際免許を発行して運転出来る国かを確認する必要があります。
アメリカやヨーロッパ諸国、東南アジアなど、
ジュネーブ条約締約国であればほとんど国際免許で運転出来るそうですが
詳しくは免許センターなどで調べてください。
次に渡航先の国の交通ルールや交通事情を知る必要があります。
右左折の方法や優先ルールなど事故に直結する重要なルールは必ず調べて理解をしてください。
日本と同じ左側通行の国ならまだ楽ですが、右側通行の国は慣れるまでが大変です。
私も以前ハワイでレンタカーを3日程借りて運転したことがありますが、
右側通行に慣れるのに少し時間がかかりました。
しかし、左ハンドルについては指導員という仕事をしていたため、全く違和感を感じずに運転出来ました。
それは左側(助手席側)から見ている状態で運転の指導や補助を行っていたため、
左側(助手席側)から見て運転することに全く違和感が無かったからです。
でもそんな経験がなくても頭を切り換え、意識することで左ハンドルと右側通行にも慣れることができると思います。
ただし慣れるためにはなるべく交通量の少ない安全な道路で最初だけでも練習した方がいいですね。
特に交差点の右左折は逆になりますから頭でイメージを作って理解してください。
そして他にも大切なことはその国の国民性と常識や価値観などを知ることです。
それを知っておかないとトラブルになることも少なくありません。
『郷に入れば郷に従え』という諺にもあるようにその国独自のルールとマナーを知って順応することは大切ですね。
私も指導員時代に外国人の方を指導した経験がありますが、
日本の常識や正義感など国民性を理解して貰うのが大変でした。
あなたが海外に行く場合は立場が逆転しますから、その国の価値観を知っておきたいですね。
今やインターネットのお陰で世界中の方とご縁が持てる時代になりました。
海外にいる方と一瞬でメールのやり取りが出来るのも不思議な感じがします。
ご縁が世界に広がるのは素敵なことだと思います。
皆さんとのご縁に感謝です。
ではまた(^^)/
↓↓たまにはポチッとして頂けると嬉しいです<(_ _)>

にほんブログ村

*・*・*・*・*♪【ユーザー通信】♪*・*・*・*・*
☆各種教材購入者のみなさま
ご購入とご注文をありがとうございました。
しっかりサポートさせて頂きますので、お気軽にご質問くださいね。
購入頂いた動機や、途中経過報告、その他のご相談でもOKですよ。
ドライブに最適な秋です!なりたい自分になってください。
応援します!
みなさまに感謝いたします。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓\ | /〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
教┃材┃ラ┃イ┃ン┃ア┃ッ┃プ┃

*各教材の詳細は公式HPへ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓/ | \〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
☆教材を無料プレゼント中!!!
↓詳しい内容とダウンロードは↓
年間5万円以上得して、安全に繋がる運転方法♪
運転指導の専門家が教えるエコランのテクニック
今日もこのブログを読んで頂いているあなたに良きことがいっぱい、いっぱい起きますよ!
ホントです(^^)
簡単に出来るいいこと♪↓↓
ご無沙汰しております。早坂です。
お元気にされていますか?
なぜこちらにメールさせていただいたかというと・・・。
悲しいことになぜかパソコンで受信したメールが全て消去になっていたんです(泣)
なので、またパソコンにメールをいただけると嬉しいです。
さて、免許取得して8ヶ月目になりました。
ついに、単独公道デビューしましたーーーー!!
嬉しくてメールさせていただきました♪
昨日は、ショッピングモール、今日は天然温泉へ。
怖い場面も何回かありましたが、勉強になりました。
いくつか質問があったのですが、長くなりそうなのでまたメールしますね。
追伸
先生のブログの「メンタル(3)」は、素晴らしいですね!!!ありがとうございます。