ドライブと読書の秋・・・ - 『ペーパードライバーと初心運転者の方へ送る運転の豆知識』

ドライブと読書の秋・・・

みなさん、お元気ですか〜!

涼しいを通り越して朝晩などは寒いくらですね。
暑かった夏の疲れが出る頃でもありますので体調管理にはご留意ください。

さて、秋になってドライブやツーリングには最適の季節がやってきました!
運転練習を兼ね、秋の紅葉など素敵な景色を見に行く計画を立てるのもいいですね。

免許取得中の方は自分でドライブしている光景を思い浮かべ、
そうなれるように楽しんで運転練習に励んでください。

運転のレベルアップ練習には長距離ドライブが効果的であることをペーパードライバー教材でも解説しました。
しかし人間の注意力や集中力には限界がありますので、教材に書かれていることに注意して練習してください。

ところで教材を購入してくださった方は何回くらい教材を読み返して頂いているのでしょうか?
メールサポートの質問文を読んでいると解説済みのことを聞いて来る方も少なくありません。

そんな場合は『p○○の図と解説を読んで下さいね』と少し注釈を加えて回答しています。

もちろん分かりにくいことであればどんどん質問して頂ければいいのですが、
ほとんど読みもしないで質問されても教材の意味がありません。

先日もご質問下さった方のメールに
『教材を何回も読み返してみるとドキッとすることと気付きがあります』と書いてありました。

個人の能力差もありますが本を1回読んで理解出来ることは僅かだと思います。

先日私が購入した本に、
『本に書いてあることを理解し、自分のものにするには7回は読み直す必要がある』
と書いてありました。

7回読み直すと著者が伝えたいことの本質が解り、
尚且つそれが自分の考え方や行動の一部になるそうです。

確かになるほど!と思いました。

特に私が作成している教材はハウツー本ですから、

1.本を読んで学ぶことを理解する
2.それを実践練習する
3.もう一度読んでさらに理解を深める


ということをして頂くのが一番効果的な習得方法です。

例えばスキーをしたことがない人がスキーの教材を買ったとします。

ボーゲンの滑り方の解説を読んでも滑ったことがなければ書いてあること自体が解りにくいですよね。
でも実際に滑った後に教材を読み返してみるとそこで書かれていることの意味が解るのです。

そして書かれてあることが理解出来たらその通り出来るように練習するだけです。

車の運転でも同じです。
書かれてあることの意味を理解して頂くためには実際にその通りやってみることが大切です。

つまりハウツー本は教材を読むことと実践練習を何度も繰り返すことで習得できるのです。
一度だけ読んで一度だけ練習しても自分のものにはなりにくいのです。

ですからせめて3回くらいは読み返し練習をしてくださいね。
できれば7回(^^;)

読書の秋です。
いろんな種類の本をたくさん読むことも大切ですが、
一冊の本を完全マスターすることもいいのでは・・・

ではまた(^^)/


↓↓たまにはポチッとして頂けると嬉しいです<(_ _)>
にほんブログ村 車ブログ 車の豆知識へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ



*・*・*・*・*♪【ユーザー通信】♪*・*・*・*・*

☆各種教材購入者のみなさま
 ご購入とご注文をありがとうございました。
 しっかりサポートさせて頂きますので、お気軽にご質問くださいね。
 購入頂いた動機や、途中経過報告、その他のご相談でもOKですよ。

 ドライブに最適な秋です!なりたい自分になってください。
 応援します!

 みなさまに感謝いたします。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

     〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓\ | /〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
                     教┃材┃ラ┃イ┃ン┃ア┃ッ┃プ┃

10.jpg
                    *各教材の詳細は公式HPへ
     〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓/ | \〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

☆教材を無料プレゼント中!!!
↓詳しい内容とダウンロードは↓
年間5万円以上得して、安全に繋がる運転方法♪
運転指導の専門家が教えるエコランのテクニック



今日もこのブログを読んで頂いているあなたに良きことがいっぱい、いっぱい起きますよ!
ホントです(^^)

簡単に出来るいいこと♪↓↓

2011-09-29 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48221952 ※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
Copyright © 自動車運転工学研究所 All Rights Reserved.
当ブログの画像や文書などすべての転載転用・商用販売等はご遠慮ください。
Designed by カエテンクロスSEOテンプレート