8月に入って更に夏らしい気候になりましたがお元気ですか。
先月(7月)はブログの更新回数が4回と週1回ペースでした(^^;)
別にサボっていたわけでなく、
個別サポートやお問い合わせが普段より多かったのが原因です・・・という言い訳?
質問内容にもよりますが、回答メールを書くのに1件あたり1〜2時間かかることはざらです。
頂いた質問メールの文体からその方の性格や状況、運転レベルなどを読み取り、
一番理解して頂けるであろう回答の仕方をするように心がけています。
私が一番重要だと考えているのは『メンタル面』でのサポートです。
教材を発売開始以来、技術面についての質問は僅かです。
それは教材本体やサポートブックなどで詳しく解説しているからだと思いますし、
購入者の方からもそう言って頂けます。
ほとんどのご質問は技術面での質問のようであって、実は心の持ち方、考え方の相談であることがほとんどです。
ですから、元気になって頂けるよう、勇気が出るよう、ポジティブになって頂けるように言葉を選んで返信をしています。
でも一生懸命サポートをして、教材を購入してくださった方に、
『スッキリしました!』
『運転が楽しくなりました!』
『この教材を選んで良かった!』
など喜びのメールを頂けると本当に幸せを感じることが出来ます。
ご質問やお返事のメールを頂いた皆様とのご縁に感謝しております。
ありがとうございます。
さて、本日はいつも専門的?なご質問を頂くS・Sさんからのご質問をこのブログで回答したいと思います。
まずご質問内容から↓
質問内容:停止位置について
こんばんは。
交差点なのですが、信号機の設置されている地点から数メートル手前(正確な距離はわかりませんが、4〜5メートルほど)に停止線があり、
信号機と停止線の間に歩道を横切って出入りできる商業施設の駐車場出入り口がある場所があります。
そこで質問なのですが、その駐車場から左折するかたちで車道に合流する際、
その車道が対面する信号機の表示が黄あるいは赤となっていた場合、どの位置で停止すればよいのでしょうか?
それとも合流することもできないのでしょうか?よろしくお願いします。
ん・・・? なんかややこしい・・・?
でも、そんな交差点が近くにもあったような・・・?
ということで図にしてみました。

こんな交差点ということですよね、S・Sさん。
(違ってたらゴメンナサイ)
そして下の図のように緑色の車が左折出来るか?
そして止まって待つなら何処で?ということですよね。

「左折禁止」や「右折禁止」の標識がなければ右左折できます。
まず基本としてこの「商業施設の駐車場出入り口」から道路へ出る前に『歩道』があります。
歩道を横切る前には『一時停止』の義務があります。
歩行者がいても、いなくてもです。
ですから一時停止をして歩行者などがいなければ次に車道に出るわけですが、
今度は「商業施設の駐車場出入り口」と交差する「車道」との交差点となります。
この場合交差する「車道」の方が優先道路となりますから、
この車道を走行する車の流れを妨げてはいけません。
ここで問題になってくるのが、ご質問にもあるように「どの位置で」停止(待っているか?)するかということですよね。

まず上の図のAの信号機の色別にベストであろう方法を述べます。
青色の場合:
歩道の手前で一時停止後にAの信号機に従って通行する車を妨害しないように注意して左折します。
その次の交差点は標識で特に指定がなければ右左折、直進して問題ありません。
黄色と赤色の場合:
黄色と赤色の信号の意味はほぼ同じでしたよね。
基本的に止まるです。
この状態だと対面する車道の車は停止線で止まっていて進入できそうですが、
交差点内に無理に進入するとBの信号機に従って右左折して来る車の進路を妨害する危険があります。
特に下の図のように大型トラックなどは大回りでないと右左折できないので、
それを考えて停止線が交差点直前より後ろ側に引かれていることがあります。

ですから、Aの信号が赤や黄の場合は歩道の手前で止まっているのがベストです。
歩道を跨いで止まっていて人などが来た場合、歩行者妨害となります。
このような交差点の場合、停止線を過ぎた先にある脇道から左折で出てくるので、
交差点の信号に従う義務があるか?ということが問題になると思います。
事故が起きたときや、法的なことの判断は交差点や状況事に変わり、
難解になると思いますのでここで断言することは避けたいと思います。
しかしどれが一番安全か?という視点で見れば、
ここで解説した方法がベストではないでしょうか?
また「商業施設の駐車場出入り口」から左折してきた場合でも、Aの信号に従うべきだと思います。
このように書くとたまに
「信号停止線を過ぎた所から左折するから信号に従う義務はないだろ」
というようなコメントを頂くことがありますが、私は安全を第一として解説していますのでツッコマナイでくださいね。
義務や権利より安全が最優先だと思います。
事故を起こしたのでは意味がないですよね。
だたし、Aの信号に従って走行する道路が混雑している場合、
ここで説明した基本通りで待っているといつまで経っても左折できなくなる場合があります。
そんな時はAの信号が青になる少し手前から進入をしかけて入れて貰ってください。
もちろん動き出してから入れて貰ってもOKですが、動き始めの方が入れて貰いやすいですね。

入れて貰う時は窓を開けて頭を下げるか、手を挙げて入れてもらうのが最低限のマナーですよ。
逆にあなたがAの信号に従って信号待ちしている場合なら、こんな車に道を譲ってあげてください。
普段から思いやりのある運転をしていれば、こんな時にお返しが帰ってくるものです。
そうでなければ・・・いつまで待っても曲がれないかも・・・
ちなみにこの「商業施設の駐車場出入り口」から右折で出る説明もしておきます。
この場合は右折した先に信号機がないので、普通の駐車場やガソリンスタンドから右折で車道に出る場合と同じです。

Aの信号が赤の場合は対面する道路の車は止まっているので右折し易いですよね。
ただし、Bの信号から右左折してくる車に注意する必要があります。
Aの信号が青の場合、対面する車道の車を妨害しないよう安全に注意して右折できます。
Bの信号から右左折してくる車は赤で停止しているので大丈夫です。
ただし、Bの信号が青色から黄色に変わりかけている時には注意してください。
無理して右左折してくる車も多いですから。
このような複雑な交差点の場合、
基本となるルールを知った上で臨機応変に安全かつ円滑に通行できるようになりたいものですね。
ワンパターンで考えずに、が大切です。
S・Sさん、ご理解頂けたでしょうか?
いつもためになるご質問を頂きありがとうございます。
感謝しております。
ではまた(^^)/
*・*・*・*・*♪【ユーザー通信】♪*・*・*・*・*
☆ご質問とお返事を頂きました加塩さん、佐野さん、藤原さん、吉岡さん、安西さん、
ありがとうございました。感謝です。
☆各種教材購入者のみなさま
ご購入とご注文をありがとうございました。
しっかりサポートさせて頂きますので、お気軽にご質問くださいね。
購入頂いた動機や、途中経過報告、その他のご相談でもOKですよ。
ドライブに最適な秋に向けて、なりたい自分になってください。
応援します!
みなさまに感謝いたします
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
☆教材を無料プレゼント中!!!
↓詳しい内容とダウンロードは↓
年間5万円以上得して、安全に繋がる運転方法♪
運転指導の専門家が教えるエコランのテクニック

にほんブログ村

今日もこのブログを読んで頂いているあなたに良きことがいっぱい、いっぱい起きますよ!
ホントです(^^)
簡単に出来るいいこと♪↓↓
標識・学科問題カテゴリの最新記事
コメント、ありがとうございました^^
権利を主張するより安全を優先した方が良いですよね。
感謝。
近所に気になった交差点があったので検索してみたら
こちらに辿り着きました。
まさに図解の通りの交差点が近所にたくさんあり
ヒヤッとする場面を多く見ます。
Aの信号が赤でも平気で北進する車が多く
東西(B)の信号が青で進入している車の横から突っ込む形になります。
東西の車も青で進入してるのにまさか横から車が来るなんて思わず
ドライバーも歩行者もビビるでしょうね。
左折の場合、道交法的に信号無視にはならないのでしょうか?
停止線よりも交差点の中だから大丈夫なのでしょうか?
また、交差点の停止線よりも前に施設出入口を作るのは
建築法など問題にはならないのでしょうかね??