私の住む地域でも30度越えで尚且つムシムシ〜〜〜。
今日は夏至だそうです。
そして梅雨真っ盛りだから仕方ないですね。
体調管理には気をつけて元気でいきましょう〜(^^)/
さて今回は車を購入せずに利用する方法を。
一昔前では借りるとなると『レンタカー』しかありませんでしたが、
今では『カーリース』や『カーシェアリング』なるものも登場して選択肢が増えてきました。
ここでまだ馴染みが薄い『カーシェアリング』について少し説明をしますね。
一言で言えば「自動車を複数の人が共同で利用する仕組み」です。
共同利用ですね。
それぞれの人が乗りたい時に乗りたい分だけ乗り、それに掛かった料金だけを支払うわけです。
カーシェアリングサービスを提供している会社はコンビニのタイ○ズやオリッ○スなどあります。
新しい車の利用方法ですね。
ではそれぞれのメリット/デメリットを挙げて使い方を考えていきましょう。
簡単に目的別利用目安を下記します。
中距離/1日利用=レンタカー【6時間、12時間、24時間、1日単位】
距離自由/年利用=カーリース【2年〜5年の間で月額割り】
短距離/短時間利用=カーシェアリング【10〜30分単位の時間料金&距離料金】
なんかややこしいですね。
軽自動車を基本として利用料金で考えてみましょう。
カーシェアリングVSレンタカーの場合、レンタカーを6時間借りる場合で比較すると、
・カーシェアリングは6時間約5,000円+距離料金
・レンタカーは6時間以内約5,000円+ガソリン代
でほぼ一緒です。
しかし6時間を境としてその時間を超えるとレンタカーのほうが割安になってきます。
つまり1回の利用時間が6時間までの短時間ならカーシェアリング、
6時間を超える利用ならレンタカーの方がお得となるわけです。
次にレンタカーVSカーリースの場合です。
カーリースで軽自動車を2年リースすると、月額約25,000円前後です。
レンタカーで月25,000円を越える利用日数は6日となります。
つまり月に6日以上利用するならカーリースがお得で、
6日までの利用ならレンタカーがお得となるわけです。
ただしカーリースの場合は駐車場を自前で用意しなければなりませんので、
その料金も合わせて考える必要があります。
ペーパードライバーの方や初心運転者の方が練習を目的として使用することを考えてみましょう。
1回の利用時間が短時間で、ある程度継続的に使用するなら、カーシェアリング。
1回の利用時間が長く、月に2〜4回ぐらい利用するならレンタカー。
ずっと乗り続けていくならカーリースか購入。
と考えればいいと思います。
ただし注意点としてレンタカーなどは免許取得後1年未満はサービスを受けられない等の制約がある会社があります。
また、事故や車を傷めたりした場合の保証内容も各サービス会社により異なるようです。
カーシェアリングは共同利用のため人口の少ない地方(田舎)ではサービスを受けられない所もあります。
(私の地域もありません・・・(^^;))
利用に際しては各サービス会社に電話するか出向いてとことん聞いて納得の上で利用してください。
特にトラブル発生時の保証内容は後で困らないように確認する必要があります。
楽しく上手に利用してレベルアップして下さいね。
ではまた(^^)/
*・*・*・*・*♪【ユーザー通信】♪*・*・*・*・*
☆結城さん〜。教習所卒業おめでとうございます(^^)/
これからもしっかりサポートさせて頂きますよ。
☆各種教材購入者のみなさま
ご購入とご注文をありがとうございました。
しっかりサポートさせて頂きますので、お気軽にご質問くださいね。
購入頂いた動機や、途中経過報告、その他のご相談でもOKですよ。
素敵な夏に向けて、なりたい自分になってください。
応援します!
みなさまに感謝いたします
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
☆教材を無料プレゼント中!!!
↓詳しい内容とダウンロードは↓
年間5万円以上得して、安全に繋がる運転方法♪
運転指導の専門家が教えるエコランのテクニック

にほんブログ村

今日もこのブログを読んで頂いているあなたに感謝です(^^)/
ありがとうございました。
簡単に出来るいいこと♪↓↓
レンタカーなど練習に使う車カテゴリの最新記事