私も個人的に電気自動車には興味があり乗ってみたいと思っています。
燃料代(電気代)も安いし、環境にも良いらしい・・・。
でも、ホントにそんなに良いものなのか?という疑問もあります。
そこでちょっと調べてみました。
まず燃料代、お金をどれだけ得するか?で見て見ましょう。
あらかじめ言っておきますが、
細かい計算式による詳細を知りたい方はネットで検索して下さいね。
ここでは、大雑把にいきます(^^;)
電気自動車を満タン(充電)にするのに必要な電気代は
300円前後だそうです。
これで160km前後走行出来るそうですから
1km当たりの料金は
ナント2円弱になります!
電気代は昼間と深夜ではかなり料金差がありますし、
EV車によって性能差がありますのでここで挙げたものはあくまで大雑把です。
まぁこんな感じと考えてください。
(つっこまないでね)
一方ガソリン車はリッター当たりの燃費15kmの車でガソリン価格130円ぐらいで計算すると、
1km走るのに8.6円かかります。
これも大雑把です。
色々なデータ−を参照してみますと、
電気自動車はガソリン車に比べて、平均
10分の1から10分の2ぐらいで済むそうです。
これはお得♪と思ったあなた。
しかし、電気自動車には落とし穴があります。
冷暖房を使用すると一気に電気を消費します。
ちなみに、
冷房使用時には航続距離は30%ダウン。
暖房使用時にはナント50%もダウンします。
冬場だと半分の80kmぐらいしか走行できなくなります。
ガソリン車などエンジンで動いている車の場合、
暖房はエンジンの発熱を利用しているため、ヒーター使用時には燃費はほとんど落ちません。
(エアコンを作動させると落ちます)
冷房時でも10〜15%程のダウンで済みます。
こう考えると、まだまだかな〜と思いますね。
他にも電気自動車の欠点として
・値段が高い(三菱の電気自動車「i-MiEV」は300万円程)
・充電に時間がかかる
・重量が重くなる(バッテリーを沢山積まなくてはならないから)
・航続距離が短い(やっぱりフル充電で300kmぐらいは走って欲しいですね)
今の性能で電気自動車が増えたら、あちこちに電池切れの車が放置されるかも・・・

そして何よりも
・エンジン音がしないために、歩行者が気付きにくい。
という問題があります。
以前TVのニュースで視覚障害者の方が
『ハイブリッド車や電気自動車は近づいて来ても音がほとんどしないので怖い』
と言っておられるのを見ました。
走行音が静かなのは良いことですが、安全面ではそうでは無いようです。
今後どのような進化をするか見ていきたいとこですね。
ではでは(^^)/

にほんブログ村

今日もあなたに感謝です(^^)/
ありがとうございました。
簡単に出来るいいこと♪↓↓