右折レーンに入ると、
ん

前に自転車が

そんなに大きな交差点ではないけれど・・・
『あんたの自転車は車か

と一人言。
おじいちゃんでしたが、対向直進車が切れたら
悠然と右手を水平に伸ばして右折。
手で合図して右折するのは凄いけど、根本的に間違っている・・・

『あんた、大物やね・・・(^^;)』
しかし、道路交通法違反です。
よい子の皆さんはマネしないように・・・(しないですよね)
大物と言えばおばちゃんが運転する原付で凄いのを見たことがあります。
歩道を自転車のように走り、
交差点では歩行者信号が青になったら横断歩道を横断・・・
そのまま、また歩道を走行。
ムチャクチャです

普通免許を取得すると、自動的に原付も運転出来ますが、
原付でもしっかり交通ルールとマナーを守りましょうね!
と言うわけで、本日の標識のお題は
これです↓↓
@

A

この2つの標識の意味は?
@は原動機付き自転車の右折方法(二段階)
Aは原動機付き自転車の右折方法(小回り)
です。
二段階右折の方法って、ちゃんと知っていますか?
なんとなく・・・
と言う方も多いのでは。
この標識

がある交差点、
または標識がなくても片側3車線以上ある交差点では、
原付は二段階右折をしなくてはなりません。
方法は、
まず、一番左側の車線で右ウインカーを出したまま、
向こう側の交差点の右折する地点まで直進します。
向こう側に着いたら直進する方向へ向きを変えて止まります。
信号が青になったら直進します。
二段階に分けて右折するから、二段階右折です。
ちなみに、自転車(軽車両)も同じ方法で右折します。
もちろん、青色の矢印信号に従って右折は出来ません。
ではこの標識

のある所ではどうすれば良いか分かりますか?
これは原付の二段階右折を禁じている訳ですから、
自動車と同じように一番右側の車線に寄って右折(これを小回りと言います)します。
もちろん、青色の矢印信号に従って右折も出来ます。
自転車はあくまで二段階右折で。
ではここで問題です(^^)/

この標識は
どんな交差点にあるのでしょう?
答えは・・・
片側3車線以上ある交差点です。
(専門的には、同一方向に3つ以上の車両通行帯がある道路といいます)
二段階右折をしなければならない交差点とは
@の標識がある交差点、
または標識がなくても片側3車線以上ある交差点、
というのが定義でしたよね。
つまり、片側3車線以上ある交差点では、
原付は二段階右折をしなければならないけれど、
Aの標識があれば自動車と同じ方法で右折小回りをしなさい、
と言う意味です。
ややこしや〜(古っ)ですね。
ちゃんと覚えられましたか?
これから免許を取得する方は問題に出ますよ。
今日もあなたのお役に立てたのでしたら、
下の2つを『ポチッ』と押してくださいませm(_ _)m


にほんブログ村
ありがとうございました。
読んで頂いたあなたに今日も感謝です(^^)/
標識・学科問題カテゴリの最新記事