アヤパンの出ない、めざましはなんだか寂しい・・・
でも、お疲れ様でした。ありがとう(^^)/
最近、TV番組で『脳科学』のことをよくやっていますね。
専門家の澤口先生や尾木ママ(先生)がためになるお話をされています。
昨日も、脳は思い込みで能力がアップする!
というのをTV番組でしていました。
私の指導経験からも本当だと思います。
生徒さんを褒めまくると、習得力がどんどん高まりました。
ただし、つけあがるタイプには釘を刺しましたが・・・
3つぐらい褒めて、1つ注意すると効果的でした。
よく、失敗は成功のもと、
と言いますが、これはウソです。
失敗を繰り返すと、自信が無くなります。
成功が成功のもとです!
小さな成功をして、自信をつけ、さらに成功を重ねる。
脳科学でも自信をつける(思い込む)と能力が上がるとされています。
ペーパードライバー克服練習も同じです。
少しずづでもいいですから、小さな成功を積み重ねていけば、
運転が楽しいと思えるようになります。
楽しいと思えれば上達速度が一気に加速します!
私の好きな言葉で、たしかエジソンが残した言葉だと思うのですが、
『私は失敗をしたことがない』
『上手くできない方法を知っただけだ!』
というものがあります。
あれだけ多くの発明をしたエジソンですが、
その陰には多くの失敗があったはずです。
でもエジソンはそれを失敗ととらえずに、
上手くいかない方法を知っただけだと言いました。
同じ出来事でも受け止め方でその後の展開が変わります。
あなたもプラス発想で運転練習をしてくださいね。
ではいつもの標識の続きを。
下の標識の意味を知っていますか↓

答えは・・・
『追い越し禁止』と答えた方。
残念でした。
これは『追い越し禁止』ではなく
『追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止』
の標識です。
よく間違える問題です。
意味は
中央線(センターライン)を超えて右側に
はみだして追い越しすることを禁じています。
原付などを追い越しする時に、
センターラインを超えなければ追い越し禁止違反とはなりません。
ただし、下の標識のように
『補助標識』で『追い越し禁止』とあれば、
追い越しする行為自体を禁止されます。

まぁ、追い越しは百害あって一利なしです。
教材でも解説しましたよね。
知識として覚えておきましょう。
ではまた(^^)/
標識・学科問題カテゴリの最新記事