一週間のご無沙汰ですm(_ _)m
三連休はいかがお過ごしでしたか?
運転の練習は出来ましたか?
しかし、高速道路はどこも大渋滞でしたね。
私が住んでいる所は観光地のため、一般道路もずっと渋滞していました。
他府県ナンバーだらけ・・・


さて、先日購入者の方から、
『標識』の意味がいまいち分からない(覚えていない)のですが・・・
というメールを頂きました。
私自身、指導員資格を取るまでは、
半分以上忘れていました(^^;)
そんなものですよね。
そこで、今回から少しずつ『標識』について
楽しく(^^)/、分かりやすく(^^)/、クイズ形式でお話したいと思います。
では、いきなり問題です!
標識の種類は全部で何種類以上あるでしょうか?
@50種類以上
A80種類以上
B110種類以上
さて何番でしょうか?
答えは・・・
Bの110種類以上です。
正確な区分分けでは120種類となっています。
これは本標識だけですので、これに補助標識の組み合わせを加えるともっとですね。
え〜 そんなに覚えられない
とイヤにならないで下さいね。
パターンをつかめば、そんなに難しくないですから(^^)/
本標識は4つに分かれています。
1.規制標識
2.指示標識
3.警戒標識
4.案内標識
まずは1.の規制標識から少しずつ、やっつけて行きましょう!
規制標識とは何かを規制しているものですから、
その標識に従わないと違反でキップを貰えます。
またこれに従わずに事故になった場合、あなたの責任となります。
では、問題です!
下の標識は3つとも運転しているあなたから見て同じ意味でしょうか?

答えは
3つとも同じ意味です。
では順番に見ていきましょう。

これは書いてある通り通行止めです。
車も人も自転車も通れません。

これは車両通行止めです。
人は通れますが、車は通れません。
車の意味には軽車両(自転車)も含まれます。

これは車両進入禁止です。
一方通行の出口にあるやつです。
これを見ないで進入すると一方通行逆走でキップが貰えます。
免許取り立ての18歳の頃に私もやりました(^^;)
あなたが車を運転している場合は、
この3つの標識がある道には進入できませんよね。
ですから意味は全て同じです。
こんな感じで少しづつ標識の意味をご紹介していきますね。
覚えるコツは、歩いてる時や自転車に乗っている時に、
意識して標識を見て、意味はなんだっけ?と考えたり、
誰か一緒にいる人に『知ってる?』と問題を出せば覚えられます。
また、そうすることにより、
運転中に正確な判断ができるようになりますよ。
ではでは(^^)/
標識・学科問題カテゴリの最新記事