今月は『あおり運転』による事故がたくさん報道されていました。
あおり運転とは後ろから車間距離を詰めて来て、道を譲るように強要したり、嫌がらせをする行為などのことを言います。

誰でもこんなことをされたらイヤですよね。
しかし車を運転する人なら必ずあおられた経験はあると思いますし、特にペーパードライバーや初心運転者の方は遭遇することが多いと思います。
では、何故あおり運転をする人がいるのでしょうか?
■【原因】
あおり運転をする人の心理的要因は次のようなことだと思います。
1,急いでいるのに、前に速度が遅い車がいてイライラする
ペーパードライバーや初心運転者の方は速度に慣れていないので速度が遅いことが原因であおらることが多いと思います。
また最近ではトロトロ運転をする高齢ドライバーも増えて来ています。
2.急に前に割り込んで来たり、無理な追越、クラクションを鳴らされたことなどで腹を立てる
ドライバーの中には横着な運転をする人も多くいて、無理な割り込み、追越をして他車の運転を妨害する場合もあります。
また、ペーパードライバーの方なども運転に不慣れなため、割り込む形になったりする場合もあると思います。
特にクラクションはトラブルのきっかけにもなりますから、使い方には注意が必要です。
大体がこんなことがきっかけになってあおり運転を誘発させてしまうのだと思います。
■【対応方法】
・速度が遅いことであおられたら・・・
無理して速度を上げる必要はありませんが、渋滞の原因にならないように円滑な運転を心掛けることは大切です。
でも、運転に慣れるまで(上達するまで)は道を譲れば済むことです。
ただし、道を譲るのにも上手い譲り方、安全な譲り方がありますから、道路状況などを見てスムーズに行いたいものですね。
・割り込みなどをしてしまったことであおられたら・・・
まずは、無理な割り込みなどはしないことが基本です。
しかし、否応なくそのような形になってしまった時は、ハザードランプなどを使って『ごめんなさい』の意思表示をすべきです。
高速道路などで横に並んで相手のドライバーが見えるのなら、手を挙げて、軽く頭を下げるなどすれば更に良いと思います。
運転中だけでなく、人と人の間に起こるトラブルはちょっとしたことがきっかけで起こります。
そして、その原因が起きた時にすぐに対処すれば何事もなく済むものですし、もっと良いのはなるべくそんなことが起きないようにマナーとルールを守って運転することが大切です。
■【トラブルになりかけたら】
・上記したようなことをしても、前に車を止められてドライバーが降りて来たらどうするか・・・
こんな状況になったら怖いですよね。
そのような時は以下のようにするのがベストだとあるTV番組で元警察庁の方がアドバイスをしていたのでご紹介します。
1.絶対に車から降りない。もちろん窓も閉めてドアもロックする
2.携帯電話で警察に通報する
3.クラクションを鳴らし続ける
1と2はもっともな方法だと思いました。
特に110番通報して助けと対応方法を求めるのは良いと思いますし、相手に110番通報していることを知らせるのは効果があると思います。
しかし、3のクラクションを鳴らし続けるというのは、更に相手を逆上させて事態を悪化させるだけではないかと思いました。
その時のゲストも同じことも思ったようで、その警察庁の方に同じ質問をしていました。
そして回答は以下のようなものでした。
・クラクションを鳴らし続けることで注意喚起が出来る
周りの人などにトラブルが起きていることを知って貰うことが大切。
・クラクションなどの大音量が鳴り続けるとその場から逃げたくなる
これは非常ベルなどと同じで大音量でクラクションなどが鳴っていると、何か悪いことしていると思っている人はその場から逃げたくなる心理が働くそうです。
また、先程の周囲の注意喚起も働けば注目も浴びますので、相手はその場に居づらくなるとのことでした。
ナルホドね〜、と思いましたがクラクションに関しては相手や状況によっては使うかどうかはご自身の判断にお任せします。
もし、アメリカなどでそれをやったら銃で撃たれるかも・・・などと思ってしまいましたので(^◇^;)
一番良いのは普段から謙虚に、マナーを守って、腹を立てないようにして運転したいものですね。
トラブルが起きてからでは遅いですから。
最後に【あおり運転予防策】のグッズもご紹介しておきますね。
・ドライブレコーダー

YouTubeなどにあおり運転の状況をアップしている人もいますので効果的だと思います。また、何かあっても証拠映像となります。
・ドライブレコーダー装着車であることを知らせるのは大切ですし、ドライブレコーダーがなくてもこんなものだけでも効果があると思います。
・他にもこんなプレートやステッカーを貼るのも良いと思います。
上手な道の譲り方や、マナーのためのハザードランプの使い方はペーパードライバーWebドライビングスクールの教材で解説しています^^
◆エコランで地球とサイフに優しい運転を♪
エコラン教材の無料ダウンロードはコチラからどうそ♪
↓↓↓
http://untenn.com/ecorun.html
◆私の教材の詳細等はオフィシャルサイトを^^
↓↓
http://untenn.com/
◆お問い合わせは
↓↓
http://untenn.com/contact.html
↓↓ポチッとして頂けると踊って喜びます<(_ _)>

にほんブログ村

*・*・*・*・*♪【ユーザー通信】♪*・*・*・*・*
☆メールサポートの回答やお問い合わせへの回答状況は
『各種お問い合わせへの回答状況や臨時休業についてのお知らせ』 をご確認ください。
☆各種教材購入者のみなさま。
ご購入とご注文をありがとうございました。
しっかりサポートさせて頂きますので、お気軽にご質問くださいね。
購入頂いた動機や、途中経過報告、その他のご相談でもOKですよ。
『なりたいあなた』になって運転を楽しんでください。
応援とサポートをさせて頂きます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*