お盆休み真っ最中で高速道路などは大渋滞していますね。
安全には氣をつけて楽しいお休みにしてください。
さて、教材購入者(40代、50代からの運転免許取得術)のTさんより学科試験に関するご質問を頂きましたので、ここでご紹介したいと思います。
ご質問内容は以下のようなものです。
------------------------------
交差点を「右折」する場合ですが、
一方通行から右折する場合が「交差点の中心の内側」をでその他からの右折は
「交差点の中心のすぐ内側」となっていますが、
一方通行の場合は「すぐ内側」だと不正解。。。
ここが腹落ちしません。。理由を教えて頂けますでしょうか?。
------------------------------
さて、このTさんの疑問ですが、あなたは明確な理由をご存じですか?
これは私も指導員資格を取得する時に、Tさんと同じ疑問を持ちました。
そこで、先輩指導員に聞いてみたのですが、意外と明確な答えが返ってこないので、
学科主任の方にお伺いしたところ、『なるほど!』という答えを頂きました。
これは言葉では説明しにくいので図で解説したいと思います。
まず、基本である普通の交差点(一方通行ではない)での右折方法を学科教本を元に説明します。

上の図のように、
『自動車は右折しようとするときは、あらかじめ出来るだけ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら通行しなければならない』
となっています。
※矢印や表示などで通行方法が指定されている場合は、それに従う必要があります。
では、何故交差点の中心のすぐ内側を通らなければならないのか?
それは、下の図ような危険な右折方法である『右折ショートカット』を防ぐためです。

図のように、中心のすぐ内側を通らないと、右折先で対向車線にはみ出しています。
技能検定試験でこんな右折をやればアウトです。
まずこれが基本になりますので、ここをしっかりおさえておいてください。
次に今回の疑問である一方通行での右折です。

上の図のように
『一方通行の道路から右折する時は、あらかじめ出来るだけ道路の右端に寄り、交差点の中心の内側を徐行しながら通行しなければならない』
となっています。
※矢印や表示などで通行方法が指定されている場合は、それに従う必要があります。
この道路の右端に寄る理由ですが、一方通行の道路の場合は対向車がないので右端に寄れば良いのですね。
次にここで、交差点中心の『すぐ内側』と『内側』のエリアを下の図で把握しておきましょう。

これが分かった上で、下の図を見てください。

もし、この図のような交差点で右折をする場合に、あらかじめ出来るだけ右に寄ったのに、
『交差点の中心のすぐ内側』を通らなければならないのなら、右に寄せた後にまた左側(中心のすぐ内側)に寄らなければならないことになってしまいます。
こんな右折の仕方は変ですし、それ以上に危険ですよね。
進路変更後はその位置をキープする必要があります。
何故って?
もし、あなたがその車の後続車だったらと考えてください。
右合図を出して右折のために右に寄った車がもう一度左に寄って来たら・・・
ビックリしますし、事故になる可能性がありますよね。
これが下図のように一方通行からの右折では交差点の中心の『すぐ内側』ではなく、『内側』を通る理由です。

もちろん、内側を通った後は、下図のように右折先の左側に車体を寄せるようにして右折をする必要があります。
ショートカットで対向車線にはみ出さないために。

Tさん、ご理解頂けたでしょうか?
ちなみに、ここで示した図解などは【ペーパードライバーWebドライビングスクール】で使っているものです。
これがメンバーズサイトでは動画で見ることが出来ます♪
こんな感じ↓

※これはアニメーションGifです。メンバーズサイトでは動画です。
最後はまたまた宣伝になりました(^◇^;)
では、暑い日が続くそうですので、みなさまご自愛くださいませ。
感謝です。
◆エコランで地球とサイフに優しい運転を♪
エコラン教材の無料ダウンロードはコチラからどうそ♪
↓↓↓
http://untenn.com/ecorun.html
◆私の教材の詳細等はオフィシャルサイトを^^
↓↓
http://untenn.com/
◆お問い合わせは
↓↓
http://untenn.com/contact.html
↓↓ポチッとして頂けると踊って喜びます<(_ _)>

にほんブログ村

*・*・*・*・*♪【ユーザー通信】♪*・*・*・*・*
☆メールサポートの回答やお問い合わせへの回答状況は
『各種お問い合わせへの回答状況や臨時休業についてのお知らせ』 をご確認ください。
☆各種教材購入者のみなさま。
ご購入とご注文をありがとうございました。
しっかりサポートさせて頂きますので、お気軽にご質問くださいね。
購入頂いた動機や、途中経過報告、その他のご相談でもOKですよ。
『なりたいあなた』になって運転を楽しんでください。
応援とサポートをさせて頂きます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
標識・学科問題カテゴリの最新記事