高速道路逆走と認知症の問題点 - 『ペーパードライバーと初心運転者の方へ送る運転の豆知識』

高速道路逆走と認知症の問題点

こんにちは、細川です。

すっかり春めいてきて、
運転練習やドライブにはピッタリの季節になりましたね。

ただし暖かいからと言って、窓を全開にして走ると花粉や黄砂、
PM2.5がいっぱい飛んでいるようですから、お気をつけください。

さて先日ニュースを見ていましたら、道路交通法が改正され、
認知機能検査が義務化されることが閣議で決定されたようです。

確かに最近の交通事故では、
高齢者による高速道路の逆走事故が目立つようになっています。

この逆走事故を起こしたドライバーの年齢ですが
・65歳以上が45%以上
・75歳以上が約30%を占める

というデーターが出ています。

では何故、高速道路を逆走してしまうのか?
その理由が、認知症による『空間認識能力』の低下だそうです。

この『空間認識能力』ですが、
『方向音痴』の方は若くてもこの能力が良くないと言います。

またそれだけでなく、車両感覚やバック・駐車にも影響してきます。

このことは私の教材でも解説していますが、
自分の位置や進む方向を上から見たイメージを持って判断することが大切ですね。


で、話を戻して、
どのように道路交通法が改正されたのかを簡単に説明しますね。

現行の道交法でも『75歳以上の免許保有者』には
以下のように認知機能検査が義務づけられています。

・3年に一度、認知機能検査を行う(免許更新時)

その結果を以下の3つに分類します。

・1分類 :記憶力・判断力が低い

・2分類 :記憶力・判断力が少し低い

・3分類 :記憶力・判断力に心配がない


そして現行では1分類だとされた方は、
『※特定の違反』を起こすと医師の診断を受け必要があるのですが、
改正案では『違反をしなくても医師の診断を受ける』必要があります。

2分類と3分類の方は、
現行では『3年後まで検査と診断はなし』でしたが、
改正案では『※特定の違反で臨時の認知機能検査』を受けなくてはなりません。

いずれも、この診断で認知症を発症していたら免許の停止か取り消しとなります。

また、診断書の提出をしない場合や、臨時の認知機能検査を受けなかった人も
免許の取り消しや停止となります。

以上の内容を見ると、かなり厳しくなったように思いますが、
これだけ高齢者による事故が増えると仕方ないかもしれませんね。

※特定の交通違反とは次の行為です。
○信号無視   ○通行禁止違反    ○通行区分違反(右側通行等)
○通行帯違反  ○進路変更禁止違反  ○転回・後退等禁止違反
○踏切不停止  ○しゃ断踏切立入り  ○指定通行区分違反
○一時不停止  ○交差点優先車妨害  ○優先道路通行車妨害
○徐行場所違反 ○横断歩行者等妨害  ○交差点安全進行義務違反



でも、ここで大切なことがあります。

高齢者ドライバー自身も気を付ける必要がありますが、
それ以上に家族の方が注意してあげる必要があります。

何故だか分かりますか?

それは認知症を発症した方は、
免許が取り消しになろうが、停止になろうが
そんなこと、お構いなしに車を運転してしまうことがあるからです。


現にそんな話を私の周りでも最近良く聞きます。

ですから、家族の誰かが認知症だと診断され免許停止や取り消しになった場合は、
その人が運転出来ないように車のキーを取り上げるか、車を処分する必要があるということです。

免許が無くなったら安心、というものではないですし、
この辺りに認知症の奥深い問題があると思います。

これから日本はますます高齢化が進みますし、
それに伴う新しい交通ルールや予防策が必要になって来くると思います。

若い方も決して人事ではなく、危険な高齢者ドライバーが多くいることを知り、
安全運転を一歩上回る防衛運転と危険予測をしてくださいね。

ではまた!

ありがとうございました^^
感謝です。


もし、高速道路で逆走車に遭遇したら?
 ↓



◆エコランで地球とサイフに優しい運転を♪
 エコラン教材の無料ダウンロードはコチラからどうそ♪
  ↓↓↓
 http://untenn.com/ecorun.html


◆私の教材の詳細等はオフィシャルサイトを^^
 ↓↓
http://untenn.com/


◆お問い合わせは
 ↓↓
http://untenn.com/contact.html


↓↓ポチッとして頂けると踊って喜びます<(_ _)>
にほんブログ村 車ブログ 車の豆知識へ
にほんブロ

グ村

人気ブログランキングへ



*・*・*・*・*♪【ユーザー通信】♪*・*・*・*・*

☆メールサポートの回答やお問い合わせへの回答状況は
『各種お問い合わせへの回答状況や臨時休業についてのお知らせ』 をご確認ください。

☆各種教材購入者のみなさま。
 ご購入とご注文をありがとうございました。
 しっかりサポートさせて頂きますので、お気軽にご質問くださいね。
 購入頂いた動機や、途中経過報告、その他のご相談でもOKですよ。

 今年こそなりたいあなたになってください。
 応援とサポートをさせて頂きます。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*


今日もこのブログを読んで頂いているあなたに
良いことがいっぱい、いっぱい起きますよ!
ホントです(^^)

簡単に出来るいいこと♪↓↓

2015-03-21 | Comment(0) | TrackBack(0)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115475960 ※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
Copyright © 自動車運転工学研究所 All Rights Reserved.
当ブログの画像や文書などすべての転載転用・商用販売等はご遠慮ください。
Designed by カエテンクロスSEOテンプレート